アイ

雨やどり

www.youtube.com

何かのラジオ番組で、さだまさしが「雨やどりのイントロは、雨がポツポツ降ってきて、軒下に雨やどりをしている、そんな時に聴こえてくる音をイメージして作った」といった事を話していました。

さだまさしにとって、雨の音はDのアルペジオなんですね。

 

桃花鳥

www.youtube.com

 

夢の轍 プライス・ダウン・リイシュー盤

夢の轍 プライス・ダウン・リイシュー盤

 

 

世の中の世情を皮肉り、流行に流されて本当に大事な事がないがしろにされている世の中に対して憤りを示すが、日常が忙しすぎてそれでせいいっぱいである、という市民としての人生の苦悩というべき心情を叙述している歌です。今から40年近くまえの作品。

 

何かしらの形で世の中を批評するということは、極めて大事なことであるのと同時に、「何かを否定する」ということが正しさの証明であると安易に判断してしまう事が多いように思えます。

世の中で不正義が行われていて、そのことを批判する人がいたとして、批判の内容がどれだけ正当で真っ当であったとしても、「批判をした人の方が正しい」とは必ずしも言えない。

でも、不正義に対してのアンチテーゼが「正しい」であると安易に信じがちな世の中です。

 

僕が高校時代に、同級生がなぜかさだまさしのこの歌の存在を知っていて、主に世の中を批判的に捉えている事を指して「この歌良いよね、正しい事を言っている」と僕に話した事がいまだに心に残っています。

 

この歌は、さだまさし本人の、個人的なつぶやきであり、誰かに認めて欲しかったり、誰かに「正しいよね」と同意をしてほしいと思って作った曲ではないのだと思います。ただ、自分はこう思うよ、ということを呟いた曲。

それを、有名人が言っているから、有名人がなにかしら世の中に対するアンチテーゼとなる価値観を提示したから、それを多くの人が賛同しているから、そんな理由で安易に同意し、流れに身を任せて「正しい」と判断するのは、危うい行為だなと思ったりします。

 

特に最近は、なにかマスメディア的に「悪者」扱いされてしまった人には、何をしても良い、何を言っても良い、という風潮が顕著になってきているように思えます。「正しさ」とは、「悪人」「間違っている人」を否定すれば自然と身につくものではないと思いますし、「正しさ」とは一種類ではないし、世の中に広く広めようとすればするほどその「正しさ」とは本来個々人の心の中にあった姿とは似ても似つかないものに変貌してしまうように思います。

 

個人のつぶやき、にとどまる事を許容することが、より多くの人の正しさを許容することにつながり、「多くの正しさ」に対して寛容な世の中になれるような気がします。

そして、変に世の中におもねることなく個人の中にある「つぶやき」の形のまま、自分の気持ちを残し続けて居たほうが、結果として多くの人に共感として伝わることも多いのかなと思います。

 

ここまで書いて、以前に泉谷しげるが、さだまさしの作品群について述べている記事が有ったことを思い出しました。
www.news-postseven.com

 

 そして発明というのは、常に個人的作業なんだよな。集団じゃない。さだの場合は、その「個人」が徹底している。たとえば『防人の詩』で、右翼だなんだって叩かれたけど、あれはそういう歌じゃない。

 たいそうな歌詞だから誤解されるんだろうけど、実に個人的なため息だな。「個人的なため息」だから、皆でシングアウトできない。皆で合唱したら、右翼的なナショナリズムに繋がっていくけど、あんなため息、歌えないだろ? 

 

(中略)

 

 時代にすり寄った作品には何にも感じないが、「個人的なため息」っていうのは、個人である分、思いが強い。だから、「金頼む、なんてオレは親に電話しねぇぞ」って思うけれど、親になかなか連絡しないというのは、どこかで思い当たる。「ああ、オレ、親に冷たくしてるかな」とか思ってしまうんだろうね。痛いところを突いている。これが「作家」なんだろうね。

 

アストライド

www.youtube.com

5年も前の曲ですが、最近よく聴いてます。

スガシカオが一時期のインディーズ活動を経て、再度メジャーデビューした際に発表された曲。

スガシカオ流の独特の言語センスと、それを印象的な形でメロディに載せるセンスが癖になる曲です。

そして今まで以上に、スガシカオ自身の境遇と重ね合わせたかのような、メッセージ性が強く出た曲ですね。

何度だって やり直せばいい

何度だって 恥ずかしくはないよ

ぼくが思う世界へ まずぼくが歩き出すんだ

 

僕は、スピッツもそうですが、だらしなくて頼りない、だめな男の心情を吐露するような曲を歌う人の曲を、よく聴きます。

自信満々な曲も良いし、必要ですけど、僕みたいになんの取り柄もなく日々ほそぼそと生きている人も多いわけで、そういう人と同じ目線に寄り添って、それでも少しでも前に進もうという曲に、心惹かれることが多いです。

 

しかしこの曲は、単純な前向きな応援歌としても良いですが、巧みというかちょっと何言ってるかわからないレベルの言語センスが素晴らしいなと思います。

大きな夢や希望をありきたりの表現で語るのではなく、生活に密接した極めて卑近な些事を取り出し、皆の生活の中にあった違和感やちょっとした不快感、もしくは喜びみたいなものを見つけ出し、皆にさらしていくスタイルは、スガシカオの強い個性だなと思います。

極めて鋭利な小さいナイフで皮膚の表層をチクって刺すような、鋭さと、残された傷のむず痒さみたいなものを感じます。

 

出だしのマスコットの例えも素晴らしいですが、やっぱ二番のこの歌詞でしょう。

この傷から出た ひどい膿を全部シールに変えて

365枚たまったら 引き換えるんだ

とびきり新鮮な希望と 誰にも負けない勇気に

以前スガシカオが「関ジャム」に出ていた時に、この歌詞は泥酔していた時に書き記したものだというような話をしていましたが、膿を集めて希望に変える、なんて正気の発想ではないですよね。こんな事考えたことも無い。

日常の些事の中から、誰も思いつかなかったような視点や表現で日常を切り取っていく、それがスガシカオの魅力だと思います。

 

スガシカオは、その言葉のセンスは本当に稀代の才能だと思っていて、十分にメジャーで成功している一流アーティストですが、まだまだ評価が低いんじゃないかなと思ったりもします。

そして、その歌詞は癖がそれなりにあり、万人にはなかなか受け入れられないのも事実なんでしょうね。そんなマイナー路線のミュージシャンがそれでもここまで支持されているというのが、スガシカオの才能の証明でもある気がします。

 

 

警蹕の声

2019年の年明けのさだまさしの番組で、冒頭に「天然色の化石」という歌が歌われました。

www.youtube.com

それに続いて、二曲連続で「おんまつり」という春日大社を舞台にした歌を歌っていました。

正直、個人的には結構びっくりしました。こんな知名度ゼロの、ニューアルバムの中にだけある曲をNHKの全国放送で歌うんだ、って。

www.youtube.com

 

この歌の中で「けいひつのこえ」という歌詞が出てきます。

僕は春日大社のおんまつりに参加したこともないですし、そのこともあり知らない単語だったので今更ながら調べました。

kotobank.jp

天皇や貴人の通行などのときに、声を立てて人々をかしこまらせ、先払いをすること。また、その声。「おお」「しし」「おし」「おしおし」などと言った。みさきばらい。みさきおい。けいひち。

ああ、なるほど、と膝を打ってしまいました。

この曲は、サビの終わりに「おお〜」というスキャット(というには重々しいですが、他に表現が見つからない)を繰り返しますが、これはつまり「おんまつり行事中の警蹕の声」を表しているのですね。

コンサートで何度か曲を聴きましたが、なんとはなしにやり過ごしてましたし、「なんでこんなに「おお〜」って繰り返すんだろう?」とすら思ってました。

 

さだまさしの歌は、古語もふんだんに使いますし、ちゃんと聞き手が調べないとその歌の真髄というか奥行きがわからない歌が多いですね。よくさだまさしの歌は難しい」という意見を聴きますが、それなりに好きで頻繁に聴いてる僕でも本当にそう感じます。ファンの方々も、よくついていってるなと思ったりします(笑)

 

 

ついでに、以前調べてた「おんまつり」中の専門用語についても記事に貼っておきます。

 

瓜灯籠

www.photolibrary.jp

↑のようなもの。

 

御旅所

ja.wikipedia.org

御旅所(おたびしょ)とは、神社の祭礼(神幸祭)において神(一般には神体を乗せた神輿)が巡行の途中で休憩または宿泊する場所、或いは神幸の目的地をさす。巡行の道中に複数箇所設けられることもある。御旅所に神輿が着くと御旅所祭が執り行われる。

 

御蓋山

ja.wikipedia.org

標高297m、三笠山とも表記する。山容が笠を伏せた形をしていることから名付けられた。山頂の浮雲峰は、768年(神護景雲2年)、春日大社の祭神である武甕槌命が、藤原氏により勧請され、白鹿に乗り降り立った場所とされ、本宮神社が祀られている。

御蓋山は入山不可の神域らしいです。

 

若宮のお松明

 

ja.wikipedia.org


春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり)は、奈良県奈良市春日大社の摂社若宮神社の祭祀として、奈良公園周辺で毎年12月17日を中心に数日に渡って行われる祭礼である。

(中略)

若宮をお迎えする「遷幸の儀」から若宮をお還しする「還幸の儀」までの祭祀は24時間で執り行われる。12月17日午前零時に始まり、12月18日の午前零時になる前にお帰りになる。この間「遷幸の儀」「還幸の儀」ともに一切の照明および写真・動画の撮影は禁止されている。

(中略)

若宮の神霊は榊を持った神職が十重二十重に守りお囲みしてお遷し申し上げる。この遷幸の間は奉仕者が絶え間なく「ヲーヲーヲー」と先払いの警蹕の声を上げながら進む。また奉仕者に囲まれた若宮に先立ち、松明やお香を持った人が進み若宮のお渡りになる道を清める。

これは「おんまつり」がどのような神事なのかを理解しないと分からないですね。

若宮の神霊をお迎えしお返しする際に、若宮がお渡りになる路を清める意味でお松明をもった方々が歩くようです。

 

 

幸せを願う

世の中を良くしたいと願うなら、
隣に居る人の幸せを願わなければいけない。

自分だけが得をしたいと願うなら、
隣に居る人の不幸せを願わなければいけない。

あなたは、どちらに留まりたいと思いますか。どちら側に踏み越えたいと思いますか。