アイ

アナログからデジタル、そしてハイレゾへ

www.youtube.com

山下達郎の「ヘロン」は、名曲中の名曲だと思います。

独特の浮遊感と疾走感、山下達郎らしい音の作り込みの精緻さ。

山下達郎は、レコーディングの際、全ての伴奏をひとつづつ積み重ねて作り上げていって、後は声を吹き込むだけだ、という状況の中「声入れ」をするのが最高の快楽だ、と何かで話していたのを聴いた記憶があり、音フェチの極みだなと感じた記憶があります。

 

しかし、本人も語っているように、ロックンロールの疾走感というのはアナログサウンド時代には少ない情報量しか扱えない制約もあり音に多数の歪みがどうしても与えられることにより実現していた部分もあり、媒体的にはCD/MD/DAT、フォーマット的にはMPEG-x/AACなどのデジタルサウンドが普及することによりその疾走感が失われる事に危機感を感じていたミュージシャンは多かったようです。

デジタルの音とアナログの音: バックグラウンドミュージック

例えば今のやり方(現行のPro Tools環境)だと、まだ厚い音が作れない。「ヘロン」みたいなのが作れない。音をいくら重ねてもああいう厚みがでないんだよ。音が渾然一体にならない んだ。アナログの時代の音がCDよりよく聴こえる場合があるのはアナログ時代は入れられる音の情報量が今より少なかったために音が圧縮されたり歪んだりし たの。でもその歪みが音のガッツとして良い効果を生んでたわけ。
ところがデジタルにはそういうアナログ的な歪み感がないから、どんなに音量があっても音に アナログ的な疾走感がでないんだ。だからアナログ時代には誰にでもできた音像が今はもうできない。 

 実際に、デジタルサウンド全盛になったころから、僕も音楽の視聴傾向が大幅に変わったことを覚えています。

  • クラシックを良く聴くようになった
  • 日本だとつじあやの奥華子など、海外だとシャルロット・チャーチ、ヘイリーなど美声の持ち主で、弾き語りやクラシックに範をとったスタイルの、最低限の音を用いて楽曲を表現する人たちの曲を聴くことが多くなった
  • DEPAPEPE押尾コータローなど、単一楽器奏者の曲を聴くことが多くなった
  • capsuleや、海外だとspace cowboyなどの、デジタルサウンドに立脚した音楽を以前は全く聴いてなかったのに聴くようになった
  • スタジオレコーディングされている曲より、ライブ音源の方が好きになった。また、ライブに行くことが増えた

www.youtube.com

www.youtube.com

つまり、一つひとつの音がクリアに表現されることが視聴体験にプラスにつながるような楽曲を多く聴くようになりました。

それまで聴いてたようなロック系の音楽は、逆に聴く機会が減ったのは間違いないです。

 

この辺については、以前「ゼロ年代、製作現場ではなにがおこっていたか?」という素晴らしいブログ記事でも同じような事を書かれているのを見かけました(残念ながら今は記事が削除されている模様)

そのブログにかかれていたエピソードでとても印象的だった話として、デジタルサウンドの潮流に逆らうかのように、見た目の世間的な印象とは異なって極度の「音フェチ」である矢沢永吉が、自身の思い描くアナログサウンドで曲作りを続けたいがために、世界に数台しか存在しないアナログ・テレコをカネに物を言わせて世界中探しまわらせメキシコの辺鄙なスタジオで発掘した。このエピソードは、音楽に関わる人間としての変質的なまでの探究心とプライドを感じ、僕は大好きです。

http://sociologbook.tumblr.com/post/188497932

sociologbook.tumblr.com

 

 

時代は下り、ハイレゾの時代がやってきたわけですが、そこで山下達郎はまた以下のような話をしています(僕はたまたま車のドライブ中に生放送でこの話を聞きました)

ongaku.hatenadiary.jp

一言で言うと、ハイレゾ音源には興味はありません。
DSD,SACDいわゆるハイサンプリングのものに興味ありません。
ロックンロールは48k/24bitで十分だと思います。
なんか、解像度がいいとか奥の音が聴こえるとかなんか生っぽいとか、
そんなのいいんです。
ロックンロールの疾走感があればいいんです。
でもハイサンプリングはそういう疾走感が失われますんで、
僕はあんまり・・・。

この気持ち、主張、十何年(何十年?)の間一貫して変わらず、素晴らしいですねw

とはいえ山下達郎くらいの高いクオリティで楽曲を出し続けてきている方の曲であれば、ご本人が納得するかどうかは別に、我々としてはアナログで聴いてもハイレゾで聴いても等しく感動をするのではないか、とも思います。

 

ハイレゾ全盛期になると、capsuleのように、デジタルサウンドの潮流に乗っかっているミュージシャンの曲の方がより恩恵を受ける気がします。

数年前に出した「capsrock」の中の「control」などは、高品質ヘッドホンの密閉空間で、ハイレゾで聴くことにより、最大の快楽を与えてくれるような曲だと思います。

www.youtube.com

 

そういった感じで、プロの製作現場のトレンドが技術の発達により変わっていく、これも時代の必然なのかなと思ったりします。