アイ

誰がアパレルを殺すのか

 

誰がアパレルを殺すのか

誰がアパレルを殺すのか

 

 発売直後に買って読みました。特に感想を書くまでも無いだろうというのが読後感だったのですが、私の想像以上にこの本は評価が高いようです。

 

僕の率直な印象としては、この本は作りが雑です。

この10年、成功したアパレル企業のスタイルについて丁寧に解説していないことが一番の理由です。端的に言うと SPA スタイルについてで、そこについての分析や掘り下げが無いのに、アパレル業界の栄枯盛衰について語れるワケがないだろう、という印象を持ちます。

なぜH&MやインディテックスZARA)や、日本国内ではユニクロが成功できたのか、そこに触れないと、アパレルの凋落についても解説できるようには思えません。

 

一例として、この本では、中国などの企業に商品の製造を委託し川上から川下への流れの一貫性を失っていることや、SC(ショッピングセンター)への依存などがアパレルの活力を低下させた理由であると書かれています。

そういう側面もあるだろうけど、じゃあユニクロはは自前で工場を持ってないとされ中国を中心とした下請け会社に委託し、販路としてはショッピングセンターに多数店舗を確保しているけれど、なぜ今のように莫大な利益を挙げられるのか、という話になります。

 

正直、ユニクロに真っ向から切り込んでいって訴訟騒ぎになった、以下の本のほうが、アパレル業界の実態をよく分析していると思います。  

ユニクロ帝国の光と影 (文春文庫)

ユニクロ帝国の光と影 (文春文庫)

 

 

今後の期待として取り上げられている新興企業も、たとえば TOKYO BASE は増収増益で悪い会社ではないでしょうけど、クオーターで数億円の売上高しかない企業をユニクロやスタートトゥデイ、既存のオンワードTSIホールディングスと並列で語るのも現時点では無理があろうかと思います。そういうアンバランスさがとても目立つ本です。

 

日経BPの本は、読者の無知に漬け込んで、アンバランスな構成だけどそこここに印象的な表現を入れて「それっぽい」 本に仕立ててくることが多い印象があります。