アイ

ルポ川崎

 

ルポ 川崎(かわさき)【通常版】

ルポ 川崎(かわさき)【通常版】

 

 中国政府が公認する少数民族は56あるのですが、その中でも四川省雲南省近辺を居住の地としている彝族(イ族)はオリエンタリズムと郷愁を感じさせる民族衣装が人気です。

イ族の居住地は観光地化されており、民族衣装を纏ったイ族の方々はたいへんフォトジェニックであり、観光地として中国人や海外の方にも人気のようです。

ただし、これは中国出身の方に聞いたのですが、実際は、民族衣装を着ている人はベトナム人の出稼ぎが多く、多くのイ族の人は他の地域の中国人と同じような文明的な生活を送っている、とのこと。聞いてみて、まあそりゃそうだろうとは思います。

観光客はバスで大挙して訪れ、珍獣の姿を楽しむかのようにイ族(の衣装を着たベトナム人)の姿を眺め、満足して帰っていくとのことです。

イ族のために、そういうステレオタイプのイメージづくりが行われ、結果として商売として成立し、それがために出稼ぎ労働者もやってきて、さらに経済が回る。

 

ちなみに、私は川崎市出身者です。川崎といっても北部地域(宮前区)の人間なので、この「ルポ川崎」という書籍で書かれている川崎区、とくに桜本あたりの住人ではありません。

それでも他の地域の人よりはこの本に描かれている場所については知っているように思えます。サイクリングで多摩川沿いをよく走りましたし、いわゆるピンク街的な箇所は卓球部の試合で川崎市体育館に出向く時のショートカットルートでした。 

 

この「ルポ川崎」という本に出てくる人たちは、親がヤクザであったり、中卒で不良になったり売春的なことをしているような人たち、半グレのラッパーの人たちなどが登場してきます。以前話題になった多摩川河川敷での中学生殺人事件についても冒頭から取り上げられており、彼らの環境を取り巻く複雑な家庭事情も含めた、つまりそういう「我々一般人とは異なる人達」が生息している、ある意味ゲテモノ小屋的な味付けとして「川崎」という町が語られています。

まあ、そういう人が、数の多寡によらず存在するのは事実なのでしょう。それは川崎以外の街にも生息しているし、川崎にも生息しています。同様に、この本に登場するような人たちとは毛色の違う、どの日本の街にもいるような「普通」の人が川崎にも大多数居住しているのは言うまでも無いことです。

私の川崎出身の知り合い、友達にも、上記のような人たちは一人もいません。

別にそういう人たちと自分は違う、と差別・区別を積極的にしたいわけではないのですが、居ないのも事実です。大多数の川崎市民も、同じような感想を抱くのではないかと思います。

しかしそれでは本にならないしお金にならないので、せっかくあんな事件もあって注目されているのだから、2ch レベルのステレオタイプのイメージで物事を語ろう。

 

そういう、ステレオタイプ・先入観を前提とした決めつけ、誇張が、当書の冒頭から前半にかけてはありありと伝わってきます。読者をひきつけてなんぼの世界ですから、しようが無いのかなと思います。

後半にかけて、著者も川崎区南部の人たちと知り合いも増え、より川崎という街を正確に伝えようという意識に変わってきている様に見え、ステレオタイプの枠から外れた街の姿を多面的に伝えようという努力は見られます。

しかし、この本が、川崎への固定観念を増幅させて伝える以外の効用は、やはり特に無いように見えます。

 

以前、足立区で凄惨な殺人事件が起こった際、足立区の実情を誇張し「危険な街」という噂が独り歩きしたのを我々は眺めてきました。最近では福岡県の「修羅の街」というのもそのたぐいでしょう。

こういう噂話をコンテンツとして消費したりするのが大好きな人がいるのは理解します。

もちろん、事件が発生する背景には、それなりの環境やその地の力学的なものが働いた結果ではあると思いますし、何かしら特徴的な状況ではあるのだと思います。しかしそれは日々移ろうものですし、一つの重大事件があったからと言って住民皆がその犯罪者と同質というわけでは当然ながらありません。

読者の視点では、ある印象的な事件や出来事のイメージを誇張しネタに商売にしてお金稼ぎをしようとしている人たちの存在を忘れてはいけません。

イ族の民族衣装を着ているベトナム人の出稼ぎ労働者のように、かつて存在しかつ皆が信じているイメージを守るため、もしくはそれに依拠して、その土地の居住者のリアルとは乖離したステレオタイプを伝え続ける努力をしている人たちの存在を忘れてはいけません。

 

この「ルポ川崎」の本の中ではあまり触れられていませんでしたが、例えばいわゆるヘイトスピーチを行う人たち、そしてそのカウンターとして活動している人たち、両者いずれについても、僕は「居住者のリアル」とかけ離れたものを感じますし、居住者不在な状況になっているように思います。この感覚は、多くの人に同意してもらえるのではないかと思っています。