アイ

コピペ

コピペで作られた 流行りの愛の歌

お約束の上でだけ 楽しめる遊戯

唾吐いて みんなが大好きなもの 好きになれなかった

可哀そうかい?

スピッツ「グリーン」)

コピペって言葉、他人のプログラムコードをそのまま借用して使用するみたいな元からある使い方から派生して、他人の考えや、自分の手柄でも無いことをそれらしく取り繕って語ったりすることを指すようになってきているな、と思います。

仕事の場でも、すごい有名な人の発言の尻馬に乗っかって、自分で熟慮したり調べたりせず、当然そういう局面に直面したこともないのに、あたかも当事者のように「これはすごい」「あれはダメだ」的な発言をする人はたまに見かけます。こういうのもある意味他人の虎の威を借りてコピペしている様、と言えるかもしれません。

 

コピペって、いろいろな情報を引用して何かに役立てるというより、最近は情報を手軽に消費する手段、というようなイメージが強いです。

他人の意見をそれらしく「消費」することで、自分を彩る材料として使用する、みたいな。

 

そういう場として、さんざん議論されてきた事ではありますが、twitter の存在はとても大きいな、と感じることが多いです。

他人の意見を retweet するだけでそれらしくタイムラインを彩る事ができるし、140 文字の文字制限があるがゆえに長文書かせたら絶対ボロが出そうな基礎的な見識や知識が無い人でもそれらしい文章を「飾る」ことができます。

自分は何もしてないのに、たまたま仕事の同僚がテレビ出たりしたら「私の隣の席の同僚が〜」「いつもランチで話している同僚が〜」的な感じであたかも自分自身もすごいかのように飾り立てたりする人もたまに twitter では見かけます。

何か他人の威を借りて手軽に自分をキレイに飾ろうと都合よく情報を「消費」する人、はコピペな生き方をしている人だなと思います。

 

もちろん人の自己顕示欲のレベルは様々なので、どのような形で自己アピールしても良いんだろうなとは思います。

ただ、コピペ的な生き方をしている人は基礎的な考える力や、一次情報発信者になれるような知識や洞察が少ないように見え、他人の尻馬にしか乗れないような生き方になってしまっているように見えます。それも含めて、生き方は人それぞれですが。

 

 

 

もしも、あなたが「最高責任者」ならばどうするか?

 

最近このシリーズを良く読んでいます。理由は、Kindle Unlimited 対象商品なので無料で読み放題なことと、一つの会社のケーススタディが数ページでまとめられていて、時間が無いときでもスキマ時間で読んでいくことができるからです。

 

本としては、特定の企業を題材にあげて、その企業の現状の分析と、今後の戦略について考える、というスタンスになっています。

戦略についてはもちろん机上の仮想的なもので、基本的には皆がこの題材を用いて自分なりの分析をすることが求められていますが、一応回答例的に大前研一の考える戦略も併記されています。

対象とする企業も、超大手企業から、DMMやメルカリなどの新興 IT 企業、はたまた富山県など行政まで対象にしていて、幅広いです。

DMM などは、「ピンクオーシャン」戦略についてものすごく真面目に分析していて、読んでいて苦笑してしまいます(笑)

 

この本は、最近流行った以下の本と同様、知識を加えていく類の本ではなく、題材と調理方法について学んだうえで自分なりの企業の分析を試みるための参考書、という感じがします。

MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣

MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣

 

 

こういう本で分析の着眼点や分析の際に必要な材料(企業の場合は基本的な貸借対照表や決算報告など)を理解し、自分のケースにおいて色々妄想でも分析を試みてみるという、問題解決の思考訓練の習慣を身につけるための良い参考書ですね。

 

特に大前研一の上記の本は、繰り返しになりますが Kindle Unlimited で読めることと、一つのケーススタディが短くまとまっているのでスキマ時間に読むのに適していておすすめです。

 

誰がアパレルを殺すのか

 

誰がアパレルを殺すのか

誰がアパレルを殺すのか

 

 発売直後に買って読みました。特に感想を書くまでも無いだろうというのが読後感だったのですが、私の想像以上にこの本は評価が高いようです。

 

僕の率直な印象としては、この本は作りが雑です。

この10年、成功したアパレル企業のスタイルについて丁寧に解説していないことが一番の理由です。端的に言うと SPA スタイルについてで、そこについての分析や掘り下げが無いのに、アパレル業界の栄枯盛衰について語れるワケがないだろう、という印象を持ちます。

なぜH&MやインディテックスZARA)や、日本国内ではユニクロが成功できたのか、そこに触れないと、アパレルの凋落についても解説できるようには思えません。

 

一例として、この本では、中国などの企業に商品の製造を委託し川上から川下への流れの一貫性を失っていることや、SC(ショッピングセンター)への依存などがアパレルの活力を低下させた理由であると書かれています。

そういう側面もあるだろうけど、じゃあユニクロはは自前で工場を持ってないとされ中国を中心とした下請け会社に委託し、販路としてはショッピングセンターに多数店舗を確保しているけれど、なぜ今のように莫大な利益を挙げられるのか、という話になります。

 

正直、ユニクロに真っ向から切り込んでいって訴訟騒ぎになった、以下の本のほうが、アパレル業界の実態をよく分析していると思います。  

ユニクロ帝国の光と影 (文春文庫)

ユニクロ帝国の光と影 (文春文庫)

 

 

今後の期待として取り上げられている新興企業も、たとえば TOKYO BASE は増収増益で悪い会社ではないでしょうけど、クオーターで数億円の売上高しかない企業をユニクロやスタートトゥデイ、既存のオンワードTSIホールディングスと並列で語るのも現時点では無理があろうかと思います。そういうアンバランスさがとても目立つ本です。

 

日経BPの本は、読者の無知に漬け込んで、アンバランスな構成だけどそこここに印象的な表現を入れて「それっぽい」 本に仕立ててくることが多い印象があります。

 

 

たそがれたかこ読了

最終話はだいぶ前に発表され、コミックスも一ヶ月前くらいに発売になっていたようですが、僕は最近読了しました。

 

 以前もブログに書いたのですが

moaikids.hateblo.jp

その時の印象と変わらず、このマンガは「勇気」をテーマにした作品だな、と感じました。ささやかな日常、そんな中でもついつい気持ちが後ろ向きになって我慢してしまったり自分を出せなかったり、そういう風に自分を押しつぶしてきた自分を、色々な人との出会いの中、ちょっとした「勇気」をだして変えていく。そんな作品。

 

あの「キモい」とされる告白のシーンも、控えめで自分を出せなかった自分との決別のシーンと捉えることもできます。

正直、あんなにマグマのように自分の気持ちを溜め込めずにもう少しみなが傷つかずにすむように発散できないのかなとも思ったりしますが、その不器用さと、不器用なのに「勇気」をもって告白まで踏み込んだたかこさんの気持ちは、とても素敵なものだと思います。

たかこさんが自分を出すようになるにつれ、周りの人たち、特に娘の一花ちゃんが明るくなっていくのが、この作品を見ていて一番ほっとする点です。周りの幸せは、自分がまず幸せになるところからしか産まれない、そう思うくらいのほうが皆幸せに過ごせるのだろうな、と思います。

 

僕も、周りの幸せを願うのであれば、自分が犠牲者のような面をせずに、自分が楽しみ、自分が信じる楽しくて幸せな未来に突き進む、そのために妥協したり尻込みしない、というような姿勢で生きていきたいな。なんて、この作品のたかこさんの姿を見て、感じたりします。

 

この作品は、僕も含め、何かしら心に弱いところ、もしくは自分を押し殺してきたことがある人に、とても力強い「勇気」のエールを与えてくれる作品だと思います。

TV ドラマとかにならなくても良いので、そういう作品を大事に思っている人たちの中で、暖かく語り継がれて行ってほしいなと思います。

潮騒

 

【Amazon.co.jp限定】惠百福 たくさんのしあわせ【特典:ポストカード付】

【Amazon.co.jp限定】惠百福 たくさんのしあわせ【特典:ポストカード付】

 

 さだまさしのニューアルバム「惠百福」のなかで、フラッグシップ的な曲は盆踊り調の「たくさんのしあわせ」ですが、個人的に心に残った楽曲はアルバムの最後を飾る「潮騒」です。

 

さだまさしは、海、そして海に対峙する自分自身、という姿を歌のテーマに取り上げる事が多いですが、この「潮騒」もそういう楽曲の一つに分類できるように思えます。

過去の作品では「夕凪」「ひき潮」「黄昏迄」「青の季節」など。

 

「夕凪」や「ひき潮」は若者の孤独な心との対話、

www.youtube.com

www.youtube.com

 

「黄昏迄」や「青の季節」は、亡くしてしまった大切な人への追憶、

www.youtube.com

www.youtube.com

そんなものを海という存在に託した楽曲という感じがします。

 

ニューアルバムに含まれる「潮騒」は、どちらかというと自分の心との対話、そして昔の若い頃の楽曲とは異なり、自分の人生の終着点を意識した人間の立場で歌われた、人生への覚悟というか、人生の終わらせ方を感じさせる曲になっています。

 

「幸せを数えようとすると、一緒に不幸せまで数えてしまう」

だから、泣けるだけ泣き、笑うだけ笑う、そんな人生が良い、とこの歌では歌われます。

 

この「しあわせ」「ふしあわせ」の捉え方は、映画「解夏」の主題歌でもあった「たいせつなひと」でも歌われているように思えますが、より厳選された少ない言葉で、訥々とつぶやくように語られているのがこの「潮騒」という歌、という感じがします。

 

ある意味、人生においての飾りのような欲望を削ぎ押していったときに、このような境地に人間はたどり着けるものなのでしょうか。

自分のエゴというべき欲望の数々を脱ぎ去った世界に、今の自分が到達できるようにも思えませんし、通り過ぎるべき人生の懊悩を無視して無理してそのような世界に到達したフリをするべきものでも無いと思っています。

65歳のさだまさしがたどり着いたこの世界を、私が追体験することになるのは何十年後になるのでしょう。答えのない人生のひとつの回答例を提示され、自分なりの答えをさだまさしに宿題として出されたような気分です。

 

この曲は佳曲であるのは間違いないですが、テーマが重く、テレビで扱われることも無いでしょうし、そこまで多くの人に受け入れられるような曲では無いようにも思えます。おそらくさだまさしのコンサートに行かないような人には、そもそも耳に届けられることもない曲でしょう。

さだまさしは、そんな風に、世間に全然知られていないのに、人生についての深い洞察が含まれている楽曲が数多あります。そしてどのアルバムにも一曲以上はそういう曲が含まれています。

僕はさだまさしファンを自称していますが、あらためて過去の作品を聴き直してみると、今までの自分では理解できなかった世界観を歌っている佳曲の多さに驚きます。

 

たとえばこの「最期の夢」という曲も、人生の終着点について歌った歌です。人生の最期で、ひとつだけ望みが叶うならその時何を願うだろうか、その答えがその人の辿ってきた人生の意味である、という歌。

www.youtube.com

この曲は十数年前の曲ですが、何年前の曲だろうと、聴き手が歩んできた人生の重さ軽さにあわせて、人がその人生のステージで感じるであろう感情や思いを先回りするかのように、さだまさしはたくさんの作品を残しています。そしてふと自分がその立場になったとき、ふっと寄り添ってくれるような曲が多いです。

本当にさだまさしは奥が深い。

そしてこの「潮騒」も、そんなさだまさしの奥深さを醸成する構成要素の一つとして、一部のファンに聴き継がれていくのかなと思います。

 

 

たくさんのしあわせ

 

【Amazon.co.jp限定】惠百福 たくさんのしあわせ【特典:ポストカード付】

【Amazon.co.jp限定】惠百福 たくさんのしあわせ【特典:ポストカード付】

 

さだまさしのニューアルバムが発売になりました。

昨年から制作していたものの、なぞのシラミの盛り上がりや、永六輔さんのトリビュートアルバムなど他案件が建込み、さださんご本人の体調不良などもあって約2年ぶりのオリジナルアルバムとなったようです。

 

個人的にこのアルバムの中で衝撃を受けたのが、表題曲でもある「たくさんのしあわせ」。

www.youtube.com

まさか、たしかに色々な秘策奇策を繰り広げてくるさだまさしとはいえ、盆踊りの歌を作ってくるとは思いませんでした。

 

しかし思い返して見ると、最近のコンサートツアーではどのツアーでも会場の人も巻き込んで歌って踊れる曲を披露していました。

「第二楽章」ツアーでは「豆腐が街にやってくる」

www.youtube.com

「風の軌跡」ツアーでは「梁山泊」ならびに「問題作」

 

「月の歌」ツアーでは、「シラミ騒動第三楽章」

www.youtube.com

そして、今回の「恵百福」ツアーで披露されているとうわさの「たくさんのしあわせ」

 

コンサートやアルバム制作の現場でさまざまな試行錯誤を経て、コンサート会場内にいるさだまさしファンの中心をなす60代以上の女性の方々が戸惑うことなく体を動かせる楽しい音楽を模索した結果、最終的に「盆踊り」というジャンルを探り当てたのでしょうか…。

 

とはいえ、僕も日本人として盆踊りのリズムが身に染み付いているのでしょうか。

何度も聴いていると、ついつい口ずさんでしまいそうな親しみやすいメロディと、「しあわせあげましょ」と語りかけるような温かみを感じる覚えやすい歌詞、僕も気がづいたらお風呂で吟唱していたりと、自然としあわせな気持ちになったりします。

 

盆踊りということで流行曲からはかなり外れますが、本当の意味で老若男女が口ずさみ、体を動かし、親しめる音楽というのはこういう音楽なのではないか、と思ったりします。

音楽としての完成度も高く、意外とこの曲はさだまさしのスマッシュヒットになる一曲ではないかと個人的には思っています。インスタなどを眺めているとテレビなどでの露出も増えそうです。

 

G    D

しあわせ  あげましょ

C/G         Bm

となりに まわしましょ

C/G            G

いつかまた ここへ

D7                         G

かえってくるでしょう

(原曲のキーは Capo 4 です)

 

カイゴメン

なんかこんな記事を見ましたが

headlines.yahoo.co.jp

様々な機会で男女平等になってきている世の中と、そうでない時代に生きてきた人たちの価値観が微妙にずれ始めているだけで、どちら側にも言いたい本音もあるでしょうし、片方の意見がちょっとさらけ出ただけのことを目くじらを立ててもしようが無い記事な気がしています。

 

個人的に思ったのは、この旦那さんは、おそらく世間では「イクメン」と呼ばれるのだろうな、ということです。

 

育児をしない男性をちょっとおだてて引っ張り出すための便宜上、この「イクメン」という言葉は良い言葉だなとは思っています。ただし言葉も考え方も普及した今、男女平等があたりまえで育児や家事を男性がやるのも当たり前、とした場合、抱っこひもで赤ちゃんを連れ出している程度のことをそこまで特別扱いしなくても良い気がしています。

女性もやりたいことや用事があるでしょうし、産褥期による体調不良や授乳など束縛される機会も多いのですから、家族を支える役割をパートナーが分担して行う事自体が論理的にも妥当なことで、事さらに取り上げるようなことでも無いと個人的には思っています。

 

とはいえイクメンという言葉を取り上げられはじめてから男の方もおだてられて頭にのっているのか、結構周りでも、「赤ちゃんをたまに沐浴させているから」「お風呂に入れているから」「おむつ替えているから」等々の理由で自分のことを「イクメン」と自称している人たちも多いですが、その程度で女性側の負担の何%が軽減されているのか疑問ですし、女性側も苦々しく思っているだろうなと個人的には感じています。

 

話は脱線しますが、僕は読書が好きで月十冊以上は確実に読むのですが、これは僕は単純に好きだから娯楽として読んでいるだけなのに、世間的には「読書をする人は勉強家」というステロタイプがあるためか「偉い」「真面目な人」というような捉え方をされることがたまにあります。

それと同様、育児についても、向いている人もいるし向いてない人もいるし、子供と接するのが楽しいと娯楽感覚で向き合っている人もいると思います。

政府や自治体など、国のグランドデザインを描く人たちはある程度の指針と方向性を決めて広告代理店も巻き込んである程度画一的なキャンペーンを行うのでしょうが、個々人の視点で言ったらもう少し世間のステロタイプから自由になって家族の中でもっとも最適な道を探るのが良いと思います。

僕は「イクメン」とか絶対に呼ばれたくないし自分でも言わないので、「子供好き」で押し通そうと思っています。

 

いずれにせよ、イクメンについては、この引用した記事のように「かわいそう」というような世間の反応はごく一部になり少なくなってきていて、世間的にも好意的な目で見られ始めてますが、一方、親などの介護については、以前までと一切イメージについて変わってきていないように感じます。

子供が生まれるように人は年老いていくのは必定で、家族というものを考えたときに避けては通れないプロセスですが、介護については相変わらず従事していると「かわいそう」としか思われず、特に男性が行っていると他人からは下に見られがちで、面と向かってバカにされることも少なくないですし、会社や周りからのサポートも無い、というのが実情だと思います。

 

こんな記事も最近見かけました。

zuuonline.com

要介護度次第なところもありますが、少なくとも僕の体験している限り、親の介護だけで毎月8万円程度はあっという間に飛んでいきます。平均とはなんなのか、なんでこんなに理解不足の記事が出てきてしまうのか、という感覚になります。

金銭的な負担も、物理的な拘束時間も、介護は子育てと同じかそれ以上求められます。しかし会社からのサポートは多くの会社で全く無いに等しく、介護休暇を申請したら「有給余ってるんだからそれ使え」と上司に強要されたり、そもそも就業規則にそういう事項が考慮されていないので取得が認められなかったり(とはいえ国の制度なので認めなければいけない)、結果として離職しか道が無い、という状況に多くの人を追い込んでいます。

 

ちなみに、「イクメン」でぐぐると400万件くらい記事がヒットする中、「カイゴメン」で検索するとその 1/100 くらいしかヒットしませんね。

介護を、「親のことが好きだから」「育ててくれた恩を」という単純な動機で従事し、そのことが過剰に評価されることもなく蔑まれることもなく、受け入れられるような世の中に、一日も早くなるとよいなと思っています。