アイ

古今和歌集 真名序

最近所用で古今和歌集を眺めていたのですが、「なぜ古今和歌集を編纂したのか」という動機をわかりやすくまとめた檄文的なものとして、仮名序と、真名序があります。

仮名序は紀貫之が「かな文字」体で記したもので、こちらの方が世間的には有名です。

ただ、個人的には、紀淑望により漢文体で書かれた「真名序」の方が、「なぜ歌が必要なのか」を簡潔にまとめられているという意味で、好きな文章です。

それ和歌は、その根を心地に託け、その花を詞林に発くものなり。

人の世にある、無為なること能はず、思慮遷り易く、哀楽あひ変る。感は志に生り、詠は言に形る。

ここをもちて、逸する者はその声楽しく、怨ずる者はその吟悲し。もちて懐を述べつべく、もちて憤を発しつべし。

天地を動かし、鬼神を感ぜしめ、人倫を化し、夫婦を和ぐること、和歌より宜しきはなし。

私なりに現代語訳をすると以下のような感じ

和歌とは、心という大地に根を下ろし、言葉の林の上に開く、美しい花のようなものである。

人生は無為に過ごすことはできない。気持ちは移ろいやすく、悲しかったり楽しかったりする感情も行ったり来たりを繰り返す。感動は心に生まれ、詠となって言葉に表れる。

なので、楽しく暮らしている人はその声は楽しく、怨念を抱いている人の言葉は悲しい。和歌によって自らの思いを述べ、和歌によりその憤る気持ちを伝えるべきである。

天地を動かし、鬼神の存在を感じさせ、人々に教を伝え、夫婦の中を円満にすることにおいては、和歌より相応しいものはない。

あらゆる森羅万象についての媒介者として、人間の心を通じ合わせるものとして、「和歌より宜しきはなし」と述べています。

今、試作を生業にしている人が、ここまでの自負と使命感をもって同じような発言をすることができるでしょうか。すべての表現者があらためて読んでその意を汲むべき先人の思いが、古今和歌集の真名序・仮名序には表現されているように思えます。

 

仮名序、真名序では他に、和歌の種類は以下の6種類であるとしています。この分類の原典は中国の『詩経』にある「六義」ですが、これを古今和歌集なりの解釈で分類しています。

これらについては現代的な意味というよりも、日本の歴史の中で最古とも言われている詩の論評として、意味があるようです。

  1. 風 / そへ歌   
  2. 賦 / かぞへ歌
  3. 比 / なずらへ歌
  4. 興 / たとへ歌
  5. 雅 / ただごと歌
  6. 頌 / いはひ歌