アイ

スピッツ30周年を受けて

節目の年ということでPRにも力を入れているのか、テレビラジオでの露出もかなり見かけますし、意外なところでスマートニュースとコラボをしたりしていますね。

スピッツ結成30周年企画 1位はあの曲! SmartNewsユーザが 選んだスピッツの名曲を動画でお届け! | スマートニュース株式会社

 

個人的な感想として、30周年を記念して発売された今までの全シングルを集めたCD BOXの宣伝をベースにしているのでしようが無いところもあるのですが、世間的なスピッツのイメージそのままの「キレイなラブソングを歌うバンド」というイメージに寄り添ったPRが多いような気がします。

 

しかしそうなってくると、ライブの定番曲であり、そしてシングルカットされていない「8823」「夜を駆ける」「けもの道」等々の曲はPRの対象から外れてしまい、ライブに通うようなファンにとってのスピッツのイメージである、ある意味スピッツらしさを体現した狂気を感じさせる「激しさ」というものがスポイルされてしまう結果になっています。

もっとも、こういう音楽性だけを全面に出したとした場合、スピッツが今ほどの知名度とヒットを生み出したかというと怪しいですが。

www.youtube.com

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

まあ、スピッツにとってこういう類の話しはロビンソンがヒットしてから数十年ずっと同じ状況であり、弱々しいラブソングを歌うバンドというイメージを隠れ蓑に、そのイメージでCDという形でテラ銭を稼ぎつつ、彼ら本来のパンクでロックでマイナーな音楽スタイルはデビューから一貫していてある意味ファンの共通の秘密として暖められ楽まれているという様相で、面白いなと思います。

 

 

ミュージシャンの本質というか、より多面的にその表現を観察するためには、やはりライブに行くと色々な面が見えて楽しいですね。

 

もうだいぶ人口に膾炙してしまった気がしますが、眉間にしわ寄せて「海は死にますか」とか「彼は許されたと思っていいのですか」とか歌っている暗い暗いイメージのさだまさしが、ライブでは抱腹絶倒のトークで会場を笑いの坩堝にしていたり、

ひまわりの約束」のイメージでさわやか好青年パパのイメージそのままの秦基博が、ライブでは「リリィ」などの自己中心的なネチネチした感じの歌を好んで歌っていたり、

女の失恋歌ばかり歌っていて弱々しく女々しい感じの奥華子が、ライブに行くとどちらかというと女の情念の深さと強さを前面に出し聴き手に恐怖を与えつつ、コンサートの最後に会場すべての人に目線をあわせて手を振るファンを大事にする姿が見えたり、

「さくら」「夏の終わり」の唱歌のような歌のイメージしか一般人は持ってない森山直太朗が、ライブではう○こや駐車場の歌ばかり歌い、常人には及びつかない独自な世界観で聴衆を困らせていたり

 

音、音楽というものは、CDなど記録する技術が発達したとは言え、基本は生まれた瞬間に波として伝わり、そして消えていく儚い存在です。

なので、その音を共有するには、やはり、生まれた瞬間の場所に居たほうがより趣を味わえると思います。つまりは、皆でライブに行きましょう。

そして、音を紡ぐという作業以外にも、様々な所作により、その表現者が表現しようとしているものが、ライブの場では渾然一体となって伝わってくると思います。

 とはいえこのCD BOXは、ファンとしては買ってしまうわけです。

 

本当の強さと弱さ

組織の中でパワハラを起こすような人は、どうしてそのような行為を働くに至ってしまうのか。どのような環境に置かれ、どのような気持ちからそのような行動を取ってしまうのか。

この一ヶ月ほどいろいろな人と話をし、本を読み、色々自分でも考えていました。

 

僕なりに出した結論は、彼らは、弱者である。弱い人達である。ということです。

 

 

たとえば、自分の仕事が上手くいかない、もしくは能力が足らない。いつも上司に怒られ同僚にバカにされ無視される。それは自身の怠慢が原因だし資質の問題かもしれない。

いっぽう同じ年くらいの人が自分よりも圧倒的に力量をもっていて、新たな困難に立ち向かうのも過去の実績を捨て去ることも新しい事に学ぶことにも物怖じせずにいる。

そんな姿を目の当たりにした時に、「自分も努力しなければ」と正の方向にエネルギーが働かず、羨望や嫉妬、妬みにまれてしまう。

 

たとえば、家庭の中で居場所がなく、子供の世話や家事を放棄し、何かに理由をつけては会社にとどまり、同僚と飲み歩き、社長や上司にはおべっかを使い、「仕事だから」と自分と家族に言い訳をして家庭から遠ざかり、その結果ますます家庭の居場所をなくす。

同じように家庭を持つ人が、何よりも家庭を家族を大事にし、親の介護や介助を淡々と行い、家事育児を率先して行い、目の前の幸せを確かに築いている。そして仕事もその人以上にこなしている。

そんな姿を目の当たりにした時に、「自分も身近な人たちの幸せのために生き、信頼を築き直さなければ」と正の方向にエネルギーが働かず、自らを省みることもせず、目の前の欲望に苛まれ、目の前の面倒なことから逃げ続けてしまう。

 

実際は、上述のようなわかりやすい自身の振る舞いの不味さだけではなく、不可抗力的に追い込まれることもあります。

上司から無茶なスケジュールを押し付けられたり、過大な要求を突きつけられたり。同期が先に出世しただの云々の世間体やプライド・面子の話もあります。

家庭のはなしであれば同伴者やその親からの様々なプレッシャーを与えられたり。

 

そんなふうに様々な要因で、追い込まれ、余裕がなく、自分に自信が持てない、何か知らの劣等感に苛まれながら、弱さを抱えて生きている。そんな人もいるのではないかと思います。

仕事も家庭もうまくいかない、その結果異性にもモテない、目の前には面倒な事だらけ、だけど努力するのは大変だし辛い、身近な事を真面目にやるのもダサくて格好悪い、とにかく自分は今のまま偉そうに振る舞いたい。格好良く見られたい。他人に褒めてほしい。とにかく褒めてほしい。

そんな風に、乾ききった渇望とも呼べる感情が、抑えることができずに溢れてくる。

 

でも普通は、それらは満たされることはありません。

正当に努力を続け、自分が正しいと思うことを派手さの無い中信念をもとにこつこつ築き上げた結果、はじめて与えられるものです。

 

 

ただし、組織の構造がたまたま歪で、上記のような人が、何かしらの特権的な力や立場を手に入れてしまう、そんなことも世の中では起こることがあります。

その場合、組織の中で何がおこるか?

パワハラやいじめが起こる構図とは、このような構図なのではないかと思っています。

 

本来は自分が努力しなければいけない、だけどたまたま自分が上司の立場など特権的な権限を持っていて、優秀で従順な部下がいる。もしくは自分が何をしても他人にはバレないしだれも咎めない。自分がやりたいコトをやって、欲望を発散させ満たすことができるかもしれない。

そんな状況になったときに、人間として正しい行動を取るという気持ちより、自分の満たされない乾ききった欲望を満たすことが、上記のような人においては優先されます。

たとえば従順なうちはその人の手柄を自分のものにしたり、そうでなくなったときは感情的に気に入らないことがあれば密室に呼び出して罵倒したり、嘘八百を並べ立ててその人の陰口や悪口を吹聴したり、その人の仕事の邪魔をしたり、自分の下になるよう貶める行動を続ける。

異性に対しては、セクハラ、という行為に及ぶこともあるでしょう。

 

概ね、組織の中で自己主張したり反抗したりしそうに見えない、他人に従順であったり、気が弱そうであったり、寡黙な人が、よりそのような人の格好の餌食になることが多いように思えます。

もちろん、外見からそう見えるだけで、実のところ芯が強く毅然とした態度を取る強い人もいます。そういう強い人は、自分が困難な境遇に置かれる事を覚悟しつつも、「それは間違っている」と誠実に主張を行ったりする強さを持っています。

 

加害者が強者で、被害者が弱者だ、という観点は間違いでは無いですが、人間として違う視点で見た場合、その人としての強弱は、世間的な見え方と逆転しているケースが結構多いように思えます。

 

 

まとめると、パワハラを行うような人は、いつも何か満たされず、それが故に自分の感情を抑えきれず、他者に対して結果として攻撃的な行為を働いてしまう、そのことが我慢できない、という人たちだと思います。

そして、こういう人たちは、とても人間として弱い人達、だと思います。

 

弱いからこそ、異様に他人の評価や見た目を気にするし、自分の過失や不作為を責められるのを極端に怖がるため周りから見ると不自然に自己弁護に走ったり、自分は正しいと正当化したり。

そして自分に自信がないから、いかに自分が凄いかをあることないことストーリーを作り上げてアピールをし続けたり、常に考え方が自分中心になってしまい他人の事を考えられなくなったり、他人に自分の否を指摘されても聞く耳を持たなかったり。

かと思ったら、誰も見てなかったり、自分のワガママが通る環境では、びっくりするくらい人としての道を踏み外してしまったり。

 

 

ひるがえって、自分がこういうパワハラをするような「弱い人」にならないためにはどうしたらよいか。

個人的な結論としては、自分が幸せになるしかない、と思っています。

それも、表面的なものではなく、自分が正しいと思っていることを日々行い、自分として理想的な環境を芯から作り上げること。

たとえば、親しい家族や友人たちと幸せな環境を築いたり、皆が笑って過ごせる幸せな家庭を築いたり、そういう「当たり前」すぎる日常的な営みを、きちんと愚直に誠実に、行うこと。

 

そして、自分の気持ちに対して誠実であること。

謙虚に生き、他人への感謝を忘れないこと。道義に外れたようなことを行わないし、他者が行った時にも「それは違う」と言えること。

目の前の困難を直視し、それでも自分の気持ちのレールから逸れずに日々を重ねること。それが、人間としての自信につながり、強さにつながると思っています。

 

他人から見たら平凡と見られていても自分自身が満たされ、他人から見たらささやかな事かもしれないけれど自信を持っている人は、ことさらに道を踏み外したり、道をそれるような行為をすることも無いでしょう。

そして、実際、こういう人は、とても強い人だと思っています。

 

 

こういう事について思索を巡らせていると、ふい、

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ 

こんな、茨木のり子さんの詩の一節が、心に染みます。

 

 

満州文化物語

 

満洲文化物語 ユートピアを目指した日本人

満洲文化物語 ユートピアを目指した日本人

 

産経新聞で連載されていた連載企画を一冊にまとめた本のようです。

満州、とタイトルには書かれていますが、大連など明治維新後に日本が割譲された中国の地域を舞台に、当時のエピソードの数々をまとめられている本になります。

 

当書では加筆修正がされていると思いますが、オリジナルの記事は Web からでも閲覧可能なようです。

www.sankei.com

以前大連に2週間ほど滞在した事があるのですが、整然とした町並みや路面電車が走る風景など、なぜか日本人として郷愁を感じさせる風景を感じたものでした。

大連は近代における日本との歴史的つながりが深い街ですが、実際に日本統治下時代にどのような為政が行われていたか、どんな街の賑わいを見せたのか、なかなか知る機会がありませんでした。

 

 

大連にモダンな国際都市を作り出そうと銀座/心斎橋にも負けない瀟洒なショッピング街(連鎖商店街)を作り出したお話。

当時ロシア革命から逃れてきたロシアのメンバーを集めてハルピンに交響楽団を作り、それが日本にはじめて本格的な交響楽文化をもたらし多くの西洋音楽家に影響を与えた話。

話には聞いていた満州・大連で生活した有名人の数々(李香蘭三船敏郎森繁久彌古今亭志ん生、等々)がどのような生活をしていたか、というお話。

などなど、今まで知ることが少なかった大連・満州の姿、近代日本が世界に通じる大国になることを目指し、文化的にも経済的にもフロンティアであり多くの若者が夢を抱いた満州の姿、というものがおぼろげながら伝わってくる本です。

 

もちろん、日本の侵略の歴史と切り離して考える事も難しいですし、敗戦後の様々な悲劇とも切り離すことができないと思います。

当書の第二章は、そのうち、第二次大戦終了直前にソ連が日ソ不可侵条約を一方的に破棄して満州国に攻め込んできた様子、その結果生まれた甚大な悲劇についても多くのページが割かれています。

 

当書にも書かれていますが、満州は侵略の歴史、そして敗戦による悲劇の歴史だけがクローズアップされていますが、その一時期の悲惨さだけを取り上げるのではなく、満州に対して当時の人がどのような理想や夢を託し、そしてその地に渡り、何をしたのか、そんな事を理解する端緒としては良い本だなと思いました。

そして、より、満州国で起こった事について、色々な視点で理解を深めることが、この動乱の世界を生きる我々としても得られる糧が多いように思えます。

 

 

現代中国経営者列伝

 

現代中国経営者列伝 (星海社新書)

現代中国経営者列伝 (星海社新書)

 

巷で話題になっている本です。

中国通と称されるライターは数多くいますが、正直「?!」と思うような偏った謎知識を披露して、受けての知識不足を良いことに好き勝手言っている人がそれなりに居るように思えます(具体名は控えます。漫画家で言えば代表格は井上純一さんですが。)

その中でこの人は、「Kinbricks Now」という中国情報サイトを長年運営してきている方で、このサイトは色々な意見を織り交ぜながら中国の等身大の姿を伝えようとする努力が見えるサイトで、この方の書く本であれば読んでみたいな、と思い、購入してみました。

kinbricksnow.com

 

当書の内容としては、中国の立志伝中の英雄になっている経営者8人について、その創業から「第一佣金(最初に掴んだ富)」、そして大成功に至るまでのストーリーが簡潔にまとめられている本です。

中国では当代の経営者の成功譚が「励志书籍(自己啓発書籍)」として大変人気があり、そのテイストを日本語で再現することを企図したもの、のようです。

私も 马云 (阿里巴巴の偉い人) の 励志书籍を読んだりしたことがありますが、中国語としても平易で書かれていますし、たしかに物語が立身出世のお話なので読んでいて躍動感と高揚感があり、人気があるのもうなずけます。

 

さて、当書を読んで思うのは、この本に取り上げられている経営者のほぼ全てが、中国の国策によって保護されていたり、中国ならではのある意味西欧諸国的な視点ではグレーゾーンを踏み越えた行為により他国の富を収奪してでも自国や自社の富を築いており、そんなブルドーザー的な猪突猛進な経営者の姿が描かれています。

愛国心と政府との蜜月が目立つ lenovo (联想) や、ダノングループとライセンス契約を結んだ挙句その利益の大半を掠め取った哇哈哈、大量の違法コンテンツの存在と外国企業のサービスがブロックされているという環境を軸に成長した youku (优酷) などなど。


企業の成長過程が欧米的感覚から想像しやすい例外は、早くから研究開発に多額の資金を投じてきた huawei (华为) くらいですが、huawei も軍人が興した会社ということで政府との結びつきを否定できなかったりします。

実際、huawei の製品はアメリカ政府とのやり取りの結果、2013年にアメリカから撤退したりしていますね。

gigazine.net

 

企業の違法性は置くとしても、阿里巴巴などを含めた大半の企業が中国大陸を主な市場としていて、その他の市場では中国ほどの成功を収めていないことが共通しています。ある意味、中国大陸の旺盛な内需により成長している内向きな企業群とも言えます。


ちょうど並行して読了した『「お金」で読み解く世界史』という本でも、中国は有史以来ほとんどの時期で内需頼りの内向きな為政を行ってきたと書いてあり、ある意味地政学的にも歴史の流れを踏襲しているようにも見えます。

 

「お金」で読み解く世界史 (SB新書)

「お金」で読み解く世界史 (SB新書)

 

 

じゃあ、中国の企業は保護されてきただけで、このグローバル経済の環境下で中国の会社はいつか壁にぶち当たるのか、だから軽んじていても良いのか、というと、そうでは無いことが巻末の「次世代の起業家」の項でよくわかります。

 

この本では中心に取り上げられましたが、この本の8人のような成り上がり社長は最近は影を潜め、欧米で先進的な教育を受けたり MBA を取得したりするエリートが経営の場でも活躍をし始め、その能力は世界上で見渡しても見劣りすることが無いようです。


この本には例として記載されてないですが DJI (世界最大のドローンの会社)のようにグローバルで No.1 の企業が出てきていますし、Uber を中国市場では飲み込んでしまった配車サービスで話題の didi (滴滴出行) の社長は lenovo の創業者 柳传志 の実の娘(柳青)で先日世界中から 60 億ドルの資金調達を終えたばかりだったりと、グローバルで戦える会社が続々出てきています。


そのように移り変わる中国の創業者の姿を、短時間で概観するには当書は素晴らしくよくまとまった本だと思います。

 

飛梅

www.youtube.com

さだまさしは日本の古典文学を範にして歌を作ることが多いです。

この「飛梅」という歌は、タイトル、もしくは歌詞を読むとすぐ分かるように、「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花〜」で有名な菅原道真の歌、そしてゆかりのある舞台である太宰府天満宮を歌い上げた歌だということがよくわかります。

http://j-lyric.net/artist/a0004ab/l01031a.html

 

この「飛梅」という歌では、古典の概念や詩風を引用しつつ、人の心の儚さや無常観を描き、そしてそれらに関わらず永遠と続くかに見える自然の営みを対比して描き出しています。人と自然、異なる時間軸が同時に表れることで、さらに人間の儚さというものが際立つ歌です。

 

古典を範にした歌ということだと、奈良の春日大社を舞台にした「まほろば」という歌もありますが、この「飛梅」と同様にまほろばも同じようなテーマを描いている歌に思えます。

www.youtube.com

 

人生の営みをテーマにしたかのような、これだけ壮大な世界観を描き出そうとすると、現代の価値観だけではその世界観を埋めるには器が足らず、過去の古典に委託するより他になかったのかもしれません。

結果として、「飛梅」をはじめこれらの歌は、言葉の格調の高さ、荘厳さ、そして長年の間日本で使われてきた言葉を用いることによる説得力と普遍性を獲得しているように思えます。

 

さだまさしの作で、古典に範を取った作品の中での名作・歌曲は、彼が若い頃の作品に佳作、傑作が多いように思えます。

「飛梅」が25歳、「まほろば」が27歳の頃の作品。この作品群を作るにあたりどの程度計算をしていたのか、ただ自分の作りたい作品をそのまま作っただけなのか、想像をどうしても豊かにしてしまいます。いずれにしても、20代でここまで老成した完成度の高い作品を作り出せるミュージシャンは、今後現れてくるのでしょうか。

 

 

個人的に、この「飛梅」という歌は、冒頭の以下の歌詞が心に残ります。

心字池にかかる 三つの赤い橋は

一つ目が過去で 二つ目が現在(いま)

三つ目の橋で君が 転びそうになった時

初めて君の手に触れた 僕の指

太宰府天満宮の心字池の橋にそのような意味があるか、というと、これは完全にさだまさしの創作でしょう。

いずれにせよ、ここに描かれている風景・情景は具体的なエピソードとしても捉えられるし、観念的な価値観の提示や比喩にも見えるし、本当か嘘か現実か夢か、どっちつかずでおぼろげな風景が描かれています。

実は、人が認識できる現実というものは、このくらい不確かな、おぼろげな姿なのかもしれません。

 

この「飛梅」という歌は、遙々と静かに歌い上げられていくなか、二番の中サビから同じメロディ・テンポのまま想像してなかったドラマチックな展開へと進んでいきます。そして盛り上がりが最高潮に達した所で歌い上げられる「いずれにしても春」という歌詞に、計り知れないスケール感を感じる、そんな曲だと思います。

 

西行

願はくは 花の下にて 春死なん そのきさらぎの 望月のころ

そう詠んだ歌のとおり、春先、桜の咲く頃に入寂した西行

旅に生き、自然を詠み続けた人生の中で残された歌の数々は、一千年前の昔の言葉で記されているにも関わらず、今の専門的な古語教育を受けてない 21 世紀の我々でも容易に理解できるような響き、普遍性を持っています。

あらためて彼の作品を読み直して、なぜ彼の作品はここまで読みやすいのか、繰り返し読めば読むほどその言葉の普遍性に心を動かされます。

なにごとも 変はりのみゆく 世の中に おなじかげにて すめる月かな

 何ごとも 移りのみゆく 世の中に 花は昔の 春に変わらず

仏門に帰依したものならではの無常観と表現も出来ますが、桜を愛し、月を愛し、旅に生きた西行の飾らぬ思いがそのまま表されているからこそ、の世界観なのかなとも感じます。

 

そして、日々様々な些事に振り回されて生きている現代人として、幾年も重ねられてきた自然の営みに思いを馳せ、素直に心のまま、ぽつりぽつりと言葉に残していく。そんな行為がなんと贅沢で雅なものであるか、ようやく思い至るところがあります。

日々の営みに正面から向き合うこと、これは刺激が無いように見えたり、若い頃には特に退屈な所作に見えてしまいがちな気もしますが、なんと心が豊かで贅沢なことだろう、と最近は感じるようになりました。

西行の詩才の豊かさに比べると塵芥程度の人間ですが、日々を誠実に生きるために、西行のその歩んだ轍を心の則として、生きていこうかなと思ったりもする今日このごろです。

 

西行全歌集 (岩波文庫)

西行全歌集 (岩波文庫)

 

 

古今和歌集 真名序

最近所用で古今和歌集を眺めていたのですが、「なぜ古今和歌集を編纂したのか」という動機をわかりやすくまとめた檄文的なものとして、仮名序と、真名序があります。

仮名序は紀貫之が「かな文字」体で記したもので、こちらの方が世間的には有名です。

ただ、個人的には、紀淑望により漢文体で書かれた「真名序」の方が、「なぜ歌が必要なのか」を簡潔にまとめられているという意味で、好きな文章です。

それ和歌は、その根を心地に託け、その花を詞林に発くものなり。

人の世にある、無為なること能はず、思慮遷り易く、哀楽あひ変る。感は志に生り、詠は言に形る。

ここをもちて、逸する者はその声楽しく、怨ずる者はその吟悲し。もちて懐を述べつべく、もちて憤を発しつべし。

天地を動かし、鬼神を感ぜしめ、人倫を化し、夫婦を和ぐること、和歌より宜しきはなし。

私なりに現代語訳をすると以下のような感じ

和歌とは、心という大地に根を下ろし、言葉の林の上に開く、美しい花のようなものである。

人生は無為に過ごすことはできない。気持ちは移ろいやすく、悲しかったり楽しかったりする感情も行ったり来たりを繰り返す。感動は心に生まれ、詠となって言葉に表れる。

なので、楽しく暮らしている人はその声は楽しく、怨念を抱いている人の言葉は悲しい。和歌によって自らの思いを述べ、和歌によりその憤る気持ちを伝えるべきである。

天地を動かし、鬼神の存在を感じさせ、人々に教を伝え、夫婦の中を円満にすることにおいては、和歌より相応しいものはない。

あらゆる森羅万象についての媒介者として、人間の心を通じ合わせるものとして、「和歌より宜しきはなし」と述べています。

今、試作を生業にしている人が、ここまでの自負と使命感をもって同じような発言をすることができるでしょうか。すべての表現者があらためて読んでその意を汲むべき先人の思いが、古今和歌集の真名序・仮名序には表現されているように思えます。

 

仮名序、真名序では他に、和歌の種類は以下の6種類であるとしています。この分類の原典は中国の『詩経』にある「六義」ですが、これを古今和歌集なりの解釈で分類しています。

これらについては現代的な意味というよりも、日本の歴史の中で最古とも言われている詩の論評として、意味があるようです。

  1. 風 / そへ歌   
  2. 賦 / かぞへ歌
  3. 比 / なずらへ歌
  4. 興 / たとへ歌
  5. 雅 / ただごと歌
  6. 頌 / いはひ歌